• 検索結果がありません。

水道施設工事共通仕様書(平成29年4月1日改正)【表紙~第5章】 水道施設設計基準及び水道施設工事共通仕様書等 | いわき市水道局

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "水道施設工事共通仕様書(平成29年4月1日改正)【表紙~第5章】 水道施設設計基準及び水道施設工事共通仕様書等 | いわき市水道局"

Copied!
83
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

共 通 仕 様 書

水 道 施 設 工 事

い わ き 市 水 道 局

平成29年4月1日一部改正

(2)

      

 第1章  総則   第1節  一般事項

1.1.1  適用     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1       

1.1.2  用語の定義  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1       

1.1.3  地産地消   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3       

1.1.4  設計図書の照査及び設計図書の変更  ・・・・・・・・・・・・・ 3       

1.1.5  受注者の基本的責務   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4        

1.1.6  施工計画書  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4         1.1.7  CORINSへの登録  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5       

1.1.8  監督員    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  5       

1.1.9  現場代理人及び主任技術者  ・・・・・・・・・・・・・・・・・  5           

1.1.10 有資格者  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 1.1.11 工事の着手 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 1.1.12 工事の下請負  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 1.1.13 受注者相互の協力  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7         

1.1.14 調査・試験に対する協力  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 1.1.15 工事の一時中止  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7        

1.1.16 工期変更  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8        

1.1.17 工事現場発生品  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 1.1.18 監督員の検査(確認を含む)立会等 ・・・・・・・・・・・・・・ 8 1.1.19 社内検査  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

1.1.20 工事の検査  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 1.1.21 しゅん工検査   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10       

1.1.22 既製部分検査   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 1.1.23 中間検査  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 1.1.24 施工管理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12        

1.1.25 現況報告書   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13        

1.1.26 使用人等の管理    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 1.1.27 工事関係者に関する措置請求   ・・・・・・・・・・・・・・・ 13

(3)

   

1.1.28 後片付け    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13        

1.1.29 環境対策  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 1.1.30 文化財の保護  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 1.1.31 諸法令、諸法規の遵守  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18        

1.1.32 官公庁への手続等  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 1.1.33 施工時期及び施工時間の変更  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 1.1.34 提出書類  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 1.1.35 不可抗力による損害  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 1.1.36 特許権等  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 1.1.37 保険の付保及び事故の補償  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 1.1.38 臨機の措置  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 1.1.39 賠償の義務  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 1.1.40 工事請負代金の請求  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 1.1.41 保証期間  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 1.1.42 個人情報の保護  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 1.1.43 疑義の解釈  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26

  第2節  安全管理             

1.2.1  一般事項  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26        

1.2.2  交通保安対策  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27       

1.2.3  歩行者通路の確保  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28       

1.2.4  事故防止  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29       

1.2.5  事故報告  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30       

1.2.6  現場の整理整頓  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30       

1.2.7  現場の衛生管理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30       

1.2.8  工事中の安全確保  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30        

          第3節  工事用設備等   

(4)

1.3.4  工事用電力等及び工事用給・排水  ・・・・・・・・・・・・・・31        1.3.5  工事に必要な土地、水面等  ・・・・・・・・・・・・・・・・・31        

         第4節  工事施工       

       

1.4.1  一般事項  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31

1.4.2  事前調査  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32        

1.4.3  工事測量  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    32        

1.4.4  障害物件の取扱い  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 1.4.5  現場付近居住者への説明  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33        

1.4.6  工事用地等の使用  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   33 1.4.7  公害防止  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33        

1.4.8  道路の保守  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33         1.4.9  警戒宣言に伴う措置  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33        1.4.10 建設副産物  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33        

1.4.11 就業時間  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

       1.4.12 断水工事施工時間の厳守  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

1.4.13 工事施工についての折衝報告  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 34       

1.4.14 出来形数量の算出  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 1.4.15 工事記録写真  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 1.4.16 しゅん工図   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 1.4.17 工事関係書類の整備  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35       

1.4.18 建設機械  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 1.4.19 仮設   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

 第2章  材料            第1節  材料一般

(5)

   

2.1.6  材料の搬入  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.1.7  合格品の保管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

  第2節  支給材料及び貸与品

2.2.1  支給及び貸与  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.2.2  品目、数量、受渡し  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.2.3  運搬・保管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.2.4  使用及び加工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.2.5  保管・使用状況の把握  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.2.6  損傷時の処置  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.2.7  貸与品の維持・修繕  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.2.8  返納  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

  第3節  発生品

2.3.1  発生品  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 2.3.2  石綿管の処理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38

  第4節  配管材料

2.4.1  配管材料  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 2.4.2  配管材料の規格  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 2.4.3  配管材料の品質の証明  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 2.4.4  配管材料検査(確認)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39 2.4.5  標準配管材料規格表  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

  第5節  一般材料

2.5.1  土砂  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 2.5.2  骨材及び路盤材  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 2.5.3  セメント、混和材及び水  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43      

2.5.4  セメントコンクリート製品  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 2.5.5  木材    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 2.5.6  鋼材  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・44

(6)

2.5.8 アスファルト舗装材  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 2.5.9  塗料  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46

 第3章  配管工事            第1節  施工一般

3.1.1  適用範囲  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 3.1.2  一般事項  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 3.1.3  試掘等の事前調査  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 3.1.4  他の構造物の保護  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 3.1.5  芯出し管割  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 3.1.6  水圧試験  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 3.1.7  管の洗浄  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 3.1.8  しゅん工図面の作成  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

  第2節  管路掘削工

3.2.1  掘削工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 3.2.2  管基礎工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 3.2.3  埋戻工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 3.2.4  土留工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 3.2.5  路面覆工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 3.2.6  水替工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49

  第3節  管布設工

3.3.1  管・弁類の取扱い及び運搬  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 3.3.2  材料の保管場所と配列  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 3.3.3  管体検査  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 3.3.4  管の据付  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 3.3.5  管内への土砂流入防止  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52

(7)

3.3.9  弁類の取り付け  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 3.3.10 構造物貫通配管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 3.3.11 異形管防護工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 3.3.12 保温防寒工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 3.3.13 ポリエチレンスリーブ被覆工  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 3.3.14 管の明示工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 3.3.15 残置管の処理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57

  第4節  ダクタイル鋳鉄管の接合

3.4.1  一般事項  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57 3.4.2  K形ダクタイル鋳鉄管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57 3.4.3  GX形ダクタイル鋳鉄管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58 3.4.4  NS形ダクタイル鋳鉄管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61 3.4.5  (削除)         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 3.4.6  U形ダクタイル鋳鉄管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64

3.4.7  UF形ダクタイル鋳鉄管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 3.4.8  US形ダクタイル鋳鉄管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64 3.4.9  継手の管理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65   第5節  その他の管の接合

3.5.1  フランジの接合  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  65 3.5.2  塩化ビニル管の接合  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66 3.5.3  1種2層ポリエチレン管の接合(給水管)  ・・・・・・・・・・67

3.5.4  異種管の接合  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67 3.5.5  継手の管理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68    

  第6節  鋼管溶接継手

3.6.1  一般事項  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68   

(8)

3.6.6  継手の管理  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70

  第7節  水管橋及び橋梁添架工事

3.7.1  一般事項  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 3.7.2  工場仮組立及び現場架設  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 3.7.3  塗装  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71

  第8節  推進工事

3.8.1  一般事項  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71

3.8.2  さや管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 3.8.3  推進用鋳鉄管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 3.8.4  施工  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 3.8.5  さや管内配管  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 3.8.6  中込め注入  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71

3.8.7  準拠基準  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71

 第4章  給水管切替工事         

  第1節  一般事項

4.1.1  適用範囲  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 4.1.2  工事基準  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 4.1.3  使用材料  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 4.1.4  切替工事施工図  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72   第2節  施工

4.2.1  対象工事  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 4.2.2  切替工事施工範囲等  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 4.2.3  施工技術者及び施工管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 4.2.4  関係住民への広報  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72 4.2.5  土地の立入等  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 72         第5章  建築工事・機械及び・電気設備工事

  第1節  一般事項      

(9)

5.1.2  施工一般  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 5.1.3  関係機関への届け出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 5.1.4  試験運転  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 5.1.5  準拠基準  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 5.1.6  完成図書  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74 5.1.7  完成物の引き渡し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74

 第6章  その他 

       付則1 配管工事管理基準及び規格値        付則2 配管工事写真管理基準

       付則3 ダクタイル鋳鉄製品の防食基準        付則4 配管工事標準図集

       付則5 管種記号表

       付則6 工事竣工図作成要領

       付則7 配水管、仕切弁等オフセット測量基準        付則8 様式集

       付則9 段階確認及び事務手続実施要領        付則10 (削除)書類整理マニュアルへ掲載

       付則11 GX形管路及びRRロング受口形管路設計基準

       付則12 工事検査担当通知

       参考資料

(10)

        第1章  総則

      第1節  一般事項

1.1.1  適用 1.

2.

3.

4.

5.

1.1.2  用語の定義 1. 

2.  契約図書とは、契約書及び設計図書をいう。 3.

4.

5.

この水道施設工事共通仕様書(以下「共通仕様書」という。)は、い

わき市水道事業管理者(以下「発注者」という。)が発注する配管工

事、土木工事、建築工事、機械及び電気設備工事に係る工事請負契約書

(以下「契約書」という。)及び設計図書の内容について、統一的な解

釈及び運用を図るとともに、 その他必要な事項を定め、もって契約の

適正な履行の確保を図るためのものである。 ただし、この共通仕様書

に定めのない事項については、別に定める特記仕様書(以下「特記仕様

書」という。)によるほか、福島県土木部の「共通仕様書(土木工事

編)(建築設備工事)」に準ずるものとする。

受注者は、共通仕様書の適用にあたっては、「いわき市水道局工事監 督員執務要綱」及び「いわき市水道局請負工事検査実施要綱」、「いわ き市水道局契約規程」(以下「契約規程」という。)に基づく監督・検 査体制のもとで、建設業法第18条に定める建設工事の請負契約の原則 に基づく施工管理体制を遵守しなければならない。

また、受注者はこれらの監督、検査(完成検査、既成部分検査)にあ たっては、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の15、契 約規程及びいわき市水道局工事請負契約約款(以下「約款」という。) に基づくものであることを認識しなければならない。

 設計図書に添付されている図面及び特記仕様書に記載されている事項 は、この共通仕様書に優先する。

 特記仕様書、図面の間に相違がある場合、又は図面からの読み取りと 図面に書かれた数字が相違する場合は、受注者は監督員に確認して指示

を受けなければならない。

 設計図書は、SI単位を使用するものとする。SI単位と非SI単位 とが 併記されている場合は、( )内を非SI単位とする。

 監督員とは、約款第9条に規定する監督員であり、いわき市水道局工 事監督員執務要綱に基づく職務を行う者をいう。

 設計図書とは、 特記仕様書、 図面、 共通仕様書、 現場説明書及び 現場説明に対する質問回答書をいう。

 仕様書とは、 各工事に共通する共通仕様書と各工事ごとに規定され る特記仕様書を総称していう。

(11)

-2-6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.

22.

 立会とは、契約図書に示された事項において、監督員が臨場し、内容 を確認することをいう。

 段階確認とは、設計図書に示された施工段階において、監督員が臨場 等により、出来形、品質、規格、数値等を確認することをいう。

 把握とは、監督員が臨場もしくは受注者が提出又は提示した資料によ り施工状況、使用材料、提出資料の内容等について、監督員が契約図書 との適合を自ら認識しておくことをいい、受注者に対して認めるもので はない。

 通知とは、発注者又は監督員と受注者又は現場代理人の間で、監督員 が受注者に対し、工事の施工に関する事項について、書面をもって知ら せることをいう。

 連絡とは、監督員と受注者または現場代理人の間で、監督員が発注者 に対し、または受注者が監督員に対し、緊急で伝達すべき事項につい て、口頭、ファクシミリ、電子メールなどの署名または押印が不要な手 段により互いに知らせることをいう。

 書面とは、手書き、印刷等の伝達物をいい、発行年月日を記載し署名 又は 押印したものを有効とする。緊急を要する場合はファクシミリ又 は、Eメール により伝達できるものとするが、後日有効な書面と差替 えるものとする。

 図面とは、入札に際して発注者が示した設計図、発注者から変更又は 追加された設計図等をいう。なお、設計図書に基づき監督員が受注者に 指示した図面及び受注者が提出し、監督員が書面により承諾した図面を 含むものとする。

 指示とは、監督員が受注者に対し、工事施工上必要な事項について書 面をもって示し、実施させることをいう。

 協議とは、書面により契約図書の協議事項について、発注者と受注者 が対等の立場で合議し、結論を得ることをいう。

 提出とは、受注者が監督員に対し工事に係わる書面又はその他の資料 を説明し差し出すことをいう。

 質問回答書とは、現場説明書及び現場説明に関する入札参加者からの 質問書に対して発注者が回答する書類をいう。

 特記仕様書とは、共通仕様書を補足し、工事の施工に関する明細又は 工事に固有の技術的要求を定める図書をいう。

なお、設計図書に基づき監督員が受注者に指示した書面及び受注者が提 出し監督員が承諾した書面は、特記仕様書に含まれる。

 現場説明書とは、工事の入札に参加するものに対して発注者が当該工 事の契条件等を説明するための書類をいう。

 提示とは、受注者が監督員に対し、工事に係わる書面またはその他の 資料を示し、説明することをいう。

 報告とは、受注者が監督員に対し、工事の施工に関する事項につい て、書面をもって知らせることをいう。

 確認とは、設計図書に示された事項について、臨場もしくは関係資料 により、その内容について契約図書との適合を確かめることをいう。  承諾とは、受注者が監督員に対し書面で申し出た工事の施工上必要な 事項について、監督員が書面により施工上の行為に同意することをい う。

(12)

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29. 工事とは、本体工事及び仮設工事又はそれらの一部をいう。 30.

31.

 

32.

33.

34. JIS規格とは、日本工業規格をいう。 35. JWWA規格とは、日本水道協会規格をいう。

36. JDPA規格とは、日本ダクタイル鉄管協会規格をいう。

37. SIとは、国際単位系をいう。 38.

39.

1.1.3 地産地消 1.

2.

3.

4.

1.1.4 設計図書の 1.

 公的試験機関とは、国及び地方公共団体の試験機関並びに国及び地方 公共団体が設立に関わった公益法人の試験機関(県内では「ふくしま市 町村建設支援機構」) をいう。

 受注者は、下請負契約を締結する場合は、極力当該契約の相手方を市 内に主たる営業所(本店)を有するもの(市内業者)の中から選定する こと。

 受注者は、工事用資材において規格・品質が条件を満足するものにつ いては、市内産品を優先使用すること。

 受注者は、工事用資材の調達については、極力市内の取扱業者から購 入すること。

 受注者は、施工計画書の主要材料の項目に、各工事用資材の産地と購 入先を明示すること。

 受注者からの要求があり、監督員が必要と認めた場合、受注者に図面  本体工事とは、設計図書に従って、工事目的物を施工するための工事 をいう。

 仮設工事とは、各種の仮工事であって、工事の施工及び完成に必要と されるものをいう。

 現場とは、工事を施工する場所、工事の施工に必要な場所及び設計図 書で明確に指定される場所をいう。

 工事区域とは、工事用地、その他の設計図書で定める土地又は水面の 区域をいう。

 現場発生品とは、工事の施工により現場において副次的に生じたもの で、その所有権は発注者に帰属する。

 中間検査とは、施工中の工事について、必要と認めたときに行う検査 をいい、請負代金の支払いを伴うものではない。

 同等以上の品質とは、品質について特記仕様書で指定する品質、又は 特記仕様書で指定がない場合には、監督員が承諾する試験機関の品質の 確認を得た品質、もしくは監督員の承諾した品質をいう。なお、試験機 関の品質の確認のために必要となる費用は受注者の負担とする。

 工期とは、契約図書に明示した工事を実施するために要する準備及び 跡片付け期間を含めた始期日から終期日までの期間をいう。

 工事着手日とは、工事開始日以降の実際の工事のための準備工事(現 場事務所等の設置又は測量をいう。)、詳細設計付工事における詳細設 計又は工場製作を含む工事における工場製作のいずれかに着手すること をいう。

 検査とは、受注者が施工した工事目的物と設計図書とを照合して確認

し、契約の適正な履行を確保することをいう。

 検査員とは、約款第31条第2項の規定に基づき、工事検査を行うた めに発注者が定めたものをいう。

(13)

-4-照査及び設 計図書の変更

2.

3.

4.

5.  (削除)

1.1.6 施工計画書 1.

2.

⑴ 工事概要

⑵ 計画工程表

⑶ 現場組織表(工場製作にあっては工場組織表)

⑷ 安全管理 (資格に係る登録番号等を一覧表示)

⑸ 主要機械

⑹ 主要材料 (材料についてはメーカー名、納入商社、品質証明を記載)

⑺ 施工方法 (主要機械、仮設備計画、工事用地等を含む)

⑻ 施工管理計画

 (施工管理資格・配管資格・給水装置工事主任技術者等の資格証写しを添付) ⑼ 緊急時の体制及び対応

⑽ 交通管理(交通標識、交通規制内容、ダンプトラックの過積載防止についても記載する)

⑾ 環境対策

⑿ 現場作業環境の整備       

 受注者は、工事施工にあたり発注者の指示に従い、工事の内容を熟知 し、契約書・約款・規程及びいわき市水道局工事監督員執務要綱、いわ き市水道局請負工事検査実施要綱、設計図書に基づき技術と責任をもっ て安全・適正かつ迅速に工事を完了させるように努めなければならな い。

 受注者は、工事着手日前に工事目的物を完成するために、必要な手順 や工法等についての施工計画書を監督員に提出し、打ち合わせをしなけ ればならない。

1.1.5

受注者の 基本的責務

 また、監督員がその他の項目について補足を求めた場合には、追記す るものとする。ただし、受注者は、維持工事等簡易な工事においては、 監督員の承諾を得て記載内容の一部を省略することができる。

 受注者は、施工計画書を遵守し工事の施工に当らなければならない。 この場合、受注者は、施工計画書に次の事項について記載しなければな らない。

の原図を貸与することができる。ただし、共通仕様書等については、受 注者が備えなければならない。

 受注者は、施工前及び施工途中において、自らの負担により約款第1 8条第1項1号から5号に係わる設計図書の照査を行い、該当する事実 がある場合は、監督員にその事実が確認できる資料を書面により提出

し、確認を求めなければならない。また、該当する事実が無い場合につ いても、照査結果を書面で提出し、確認を求めなければならない。

なお、確認できる資料とは、現場地形図、設計図との対比図、取り合い 図、施工図等を含むものとする。また、受注者は監督員から更に詳細な 説明又は書面の追加の要求があった場合は従わなければならない。

 受注者は、契約の目的のために必要とする以外は、契約図書、及びそ の他の図書を監督員の承諾なくして第三者に使用させ、または伝達して はならない。

 設計図書の変更とは、入札に際して発注者が示した設計図書を、受注 者に行った工事の変更指示に基づき、発注者が修正することをいう。

(14)

⒀ 再生資源の利用促進と建設副産物の適正処理方法 ⒁ 残土捨場の場所

⒂ その他(社内検査・中間検査実施要綱の作成) 3.

4.

5.

6.

1.

1.1.8 監督員 1.

2.

1.

 登録対象は、工事請負代金額が500万円以上(単価契約の場合は契約総 額)の全ての工事とし、受注・変更・完成・訂正等にそれぞれ登録する ものとする。

1.1.9

現場代理人及び 主任技術者等

 受注者は、現場代理人及び工事現場における工事施工上の技術管理を つかさどる主任技術者(建設業法第26条第2項に該当する工事について は監理技術者、同3項の場合にあっては、専任の主任技術者)及び専門 技術者(建設業法第26条の2に規定する技術者をいう。以下同じ)を定 め、書面をもって発注者に通知しなければならない。現場代理人、主任 技術者または専門技術者を変更したときも同様とする。

 なお、現場代理人、主任技術者は、これを兼ねることができる。  当該工事における監督員の権限は、約款第9条第2項に規定した事項 である。

 監督員がその権限を行使するときは、書面により行うものとする。た だし、緊急を要する場合は監督員が、受注者に対し口頭により指示等を 行った場合には、受注者はその指示等に従うものとし、後日書面により 監督員と受注者の両者が指示内容等を確認するものとする。

 受注者は、受注時または変更時において工事請負代金額が500万円以 上の工事について、工事実績情報サービス(CORINS)に基づき、受注・ 変更・完 成・訂正時に工事実績情報として「登録のための確認のお願 い」を作成し監督員の確認を受けたうえ、受注時は契約後速やかに、変 更時は登録内容の変更後速やかに、完成時は、工事完成後速やかに、訂 正時は、適宜登録機関に登録申請しなければならない。

 また、登録機関発行の「登録内容確認書」が受注者に届いた際には、そ の写しを直ちに監督員に提示しなければならない。 なお、変更時と完 成時の間が、土曜日、日曜日、祝日、年末年始の閉庁日を除き10日間に 満たない場合は、変更時の提示を省略できるものとする。

 なお、変更登録時は、工期、技術者に変更が生じた場合に行うものと し、工事請負代金のみ変更の場合は、原則として登録を必要としない。 (削除)

 受注者は、前記2.⑹において、コンクリ-ト二次製品のうち、福島 県土木部の認定製品、及びJIS 指定工場の生コンクリートを使用する場 合は、各工場名等を必ず記載するものとする。

なお、「配管工事」に使用する資材等については、「いわき市水道局管 路施設資材使用基準」に基づきメーカー名、納入商社名、品質証明等を 必ず記載するものとする。

 受注者は、施工計画書を提出した際、監督員が指示した事項について は、さらに詳細な施工計画書を提出しなければならない。

1.1.7

CORINSへの登録

 受注者は、施工計画書の内容に重要な変更(材料の数量が変更になっ た場合は軽微な変更とみなし、重要な変更があった場合にまとめること ができる)が生じた場合には、その都度当該工事に着工する前に変更に 関する事項について変更施工計画書(変更又は追加した項)を監督員に

提出し、打ち合わせしなければならない。

 受注者は、前項2.(9)において、受注者及び発注者の夜間・休日連絡 先を明記しなければならない。

(15)

-6-2.

3.

4.

5.

1.1.10 有資格者 1.

2.

3.

1.

1.  (削除)

2.

⑶ 下請負者は、当該下請負工事の施工能力を有すること。 3.

4.

5.

 受注者は、工事の一部を下請負に付する場合には、次の各号に掲げる 要件をすべて満たさなければならない。

⑴ 受注者が、工事の施工にあたり、総合的に企画、指導及び調整するも のであること。

⑵ 下請負者が、いわき市の工事等指名競争入札参加有資格者である場 合には、指名停止期間中でないこと。

 受注者は、「いわき市水道局元請・下請関係適正化指導要綱」(以下 「要綱」という。)を遵守すること。

受注者は法令で定める免許取得者、技能講習修了者等の有資格者(以下 「有資格者」という。)が必要な業務においては、有資格者を従事させ なければならない。

 受注者は配管工事においては、豊富な実務経験と知識(厚生労働省の 配管技能士、従来の日本水道協会東北地方支部一級配管技士又は配水管 技能者資格、また職業訓練校、公共職業能力訓練施設の配管科課程修 了、日本水道協会の配水管技能者登録(一般継手、耐震継手、大口径)、 日本ダクタイル鉄管協会の講習会修了証または受講証(耐震、一般)) 等を有し、発注者が認めたものを従事させなければならない。

 監督員が免許証その他の資格を証する書面の提示を求めた場合は速や かに提示しなければならない。

 受注者は、特記仕様書に定めのある場合を除き、特別の事情がない限 り、契約書に定める工事始期日以降30日以内に工事に着手しなければな らない。

1.1.11

工事の着手

1.1.12

工事の下請負

 受注者は、現場代理人、主任技術者(監理技術者)及び専門技術者そ の他主要な使用人の経歴書及び職務分担表を契約後、速やかに発注者に

提出しなければならない。

 現場代理人は、工事現場に常駐し工事に関する一切の事項を処理する とともに、常に監督員と緊密な連絡をとり工事の円滑、迅速な進行を図 らなければならない。

 現場代理人は、従事者を十分に監督し工事現場内における風紀を取締 まり火災・盗難の予防及び衛生等に配慮するとともに、特に住民に迷惑 をかけないよう指導しなければならない。

 受注者は、選任し通知した主任技術者及び監理技術者の途中交代をす ることはできない。ただし、監理技術者制度運用マニュアルに記載され た理由による場合においては、監督員と主任技術者及び監理技術者の途 中交代の協議をしなければならない。

 受注者は、工事を施工するために締結した下請契約がある場合、要綱 に基づき速やかに施工体制台帳を作成し、工事現場ごとに備え置くもの とする。

 受注者は、要綱に基づき請負契約を締結した日から14日以内に、下請 通知書を提出しなければならない。

(16)

6.

1.

1.

2.

1.

2.

3.

(4) 第三者、受注者、使用人及び監督員の安全のため必要がある  と認める場合

 発注者は、受注者が契約図書に違反し又は監督員の指示に従わない場 合等、監督員が必要と認めた場合には、工事の中止内容を受注者に通知

し、工事の全部又は一部の施工について一時中止を命じることができ る。

 前1項及び2項において、受注者は施工を一時中止する場合は、中止 期間中の維持・管理を含めた変更施工計画書を発注者に提出し、承諾を 得るものとする。また、受注者は工事の続行に備え工事現場を保全しな ければならない。

 受注者は、工事現場において独自の調査・試験等を行う場合、具体的 な内容を事前に監督員に説明し、承諾を得なければならない。また、受 注者は、調査・試験等の成果を発表する場合、事前に発注者に説明し、

承諾を得なければならない。

 発注者は、約款第20条の規定に基づき次の各号に該当する場合にお いて中止は、受注者に対してあらかじめ書面をもって通知した上で、必 要とする期間、工事の全部又は一部の施工について一時中止を命じるこ とができる。なお、暴風、豪雨、洪水、高潮、地震、地すべり、落盤、 火災、騒乱、暴動その他自然的又は人為的な事象による工事の中断につ いては, 1.1.38 臨機の措置により、受注者は、適切に対応しなければ ならない。

(1) 埋蔵文化財の調査、発掘の遅延及び埋蔵文化財が新たに発見

 され、工事の継続が不適当又は不可能となった場合

 受注者は、 約款第2条の規定に基づき隣接工事又は関連工事の受注 者と相互に協力し、施工しなければならない。

また、他事業者が施工する関連工事が同時に施工される場合にも、これ ら関係者と相互に協力しなければならない。

1.1.14

調査・試験に 対する協力

 受注者は、発注者が自ら又は発注者が指定する第三者が行う調査及び 試験に対して、監督員の指示によりこれに協力しなければならない。こ の場合、発注者は、具体的な内容等を事前に受注者に通知するものとす る。

1.1.15

工事の一時中止

また、各下請負者の施工の分担関係を表示した施工体系図を作成し、工 事現場内の工事関係者が見やすい場所及び、公衆が見やすい場所に掲げ なければならない。

 下請通知書及び施工体制台帳の記載事項に変更があったときは、その 変更があった日から7日以内に変更後の内容を記載し提出しなければな らない。

1.1.13

受注者相互の協力

 なお、施工体制台帳、及び施工体系図は、施工計画書の提出と同時に その添付書類の写しを添え、所定の様式により監督員に提出しなければ ならない。

(2) 関連する他の工事の進捗が遅れたため、工事の続行が不適当  と認めた場合

(3) 工事着工後、環境問題等の発生により工事の続行が不適当  又は不可能となった場合

(17)

-8-1.

2.

3.

4.

5.

1.

2.

3.

1.

2.

3.

 受注者は、 設計図書に従って、工事の施工に伴う監督員の検査・確認

及び立会等を受ける場合は、あらかじめ検査願、確認・立会願等を監督 員に提出しなければならない。

 監督員は、工事が契約図書のとおり行なわれているかどうかを確認及 び把握をするため、必要に応じ、工事現場又は製作工場に立入り、立 会、または資料の提出を請求できるものとし、受注者はこれに協力しな ければならない。

 受注者は、監督員による検査(確認を含む)及び立会、把握に必要な 準備、人員及び資機材等の提供並びに写真その他資料の整備をするもの とする。

1.1.18

監督員の検査 (確認を含む) 及び立会等

 受注者は、設計図書に定められた現場発生品について、現場発生品調 書を作成し、設計図書又は監督員の指示する場所で、監督員に引き渡さ なければならない。

 受注者は、第1 項以外のものが発生した場合、監督員に通知し、監督 員が引き渡しを指示したものについては、現場発生品調書を作成し、監 督員の指示する場所で監督員に引き渡さなければならない。

 受注者は、掘削により発生した石、砂利、砂その他の材料を工事に用 いる場合、設計図書によるものとするが、設計図書に明示がない場合に は、本体工事または設計図書に指定された仮設工事にあっては、監督員 と協議するものとし、設計図書に明示がない任意の仮設工事にあたって は、監督員の承諾を得なければならない。

 約款第15条第7項、第17条第1項、第18条第5項、第19条、第20条第 3項、第21条及び第40条第2項の規定に基づく工期の変更について、約 款第23条 の工期変更協議の対象であるか否かを監督員と受注者との間 で確認する(本条において以下「事前協議」という。) ものとし、監督員は その結果を受注者に通知するものとする。

 受注者は、約款第18条第5項に基づき設計図書の変更又は訂正が行わ れた場合、第1項に示す事前協議において工期変更協議の対象であると

確認された事項について、必要とする変更日数の算出根拠、変更工程表 その他必要な資料を添付の上、約款第23条第2項に定める協議開始の日 までに工期変更に関して監督員と協議しなければならない。

 受注者は、約款第19条に基づく設計図書の変更又は約款第20条に基づ く工事の全部もしくは一部の施工が一時中止となった場合、第1項に示 す事前協議において工期変更協議の対象であると確認された事項につい て、必要とする変更日数の算出根拠、変更工程表その他必要な資料を添 付の上、約款第23条第2項に定める協議開始の日までに工期変更に関し て監督員と協議しなければならない。

 受注者は、約款第21条に基づき工期の延長を求める場合、 第1項に 示す事前協議において工期変更協議の対象であると確認された事項につ いて、必要とする延長日数の算出根拠、変更工程表その他必要な資料を 添付の上、約款第23条第2項に定める協議開始の日までに工期変更に関 して監督員と協議しなければならない。

1.1.16 工期変更

1.1.17

工事現場発生品

 受注者は、約款第22条第1項に基づき工期の短縮を求められた場合、 可能な短縮日数の算出根拠、変更工程表その他必要な資料を添付し、約 款第23条第2項に定める協議開始の日までに工期変更に関して監督員と

(18)

4.

5.

6.

7.

8.  段階確認は次に掲げる各号に基づいて行うものとする。

9.

10.

(2) 重要な箇所、及び主要構造物の基礎工事の施工

(3) 第三者に対し損害発生の恐れのある工事の施工

(4) その他監督員が特に指示したもの

1.

2.  社内検査員は、当該工事に従事していない社内の者とする。 3.

4.  社内検査員は、10年以上の現場経験を有するものとする。

1.1.19 社内検査

 受注者は、工事の施工が次の各号に掲げる事項の場合は、監督員の立 会いを求めたうえで施工しなければならない。

(1) 断水作業が伴う配管工事、仕切弁等の操作及び排水作業等が  必要な工事

 受注者の社内検査に従事する者(以下「社内検査員」という。)は、 工事施工途中において必要と認める時期及び検査(完成・既成部分・監 督員による検査・確認及び立会)の事前に社内検査を行い、その結果を 所定の様式により監督員に提出しなければならない。

 社内検査は、契約図書及び関係図書に基づき、出来形、品質及び写真 管理はもとより、工事全般にわたり社内検査を行うものとする。 (1) 受注者は、第6章 その他 付則9「段階確認実施要領 段階確 認一覧表」に示す確認時期においては、段階確認を受けなければならな い。

(2) 受注者は、事前に段階確認に係わる報告(工種、細別、予定時期 等)を施工計画書に記載し提出しなければならない。また、当初予定し ていなかった段階確認の実施について、監督員から通知があった場合に おいても、受注者は段階確認を受けなければならない。

(3) 段階確認は受注者が臨場するものとし、受注者は、確認した箇所 に係わる監督員が押印した書面の写しを保管しなければならない。

(4) 受注者は、監督員が完成時不可視となる施工箇所の調査ができる よう十分な機会を提供するものとする。

 段階確認は監督員の臨場が原則であるが、やむを得ず机上となる場合 でも、受注者は、事前に施工管理記録、図面・写真等の資料を整備し、 監督員に提出し確認を受けなければならない。

なお、監督員が製作工場において立会及び監督員による検査(確認を 含む)を行なう場合受注者は、監督業務に必要な設備等の備わった執務 室を提供しなければならない。

 監督員による検査(確認を含む)及び立会の時間は、発注者の勤務時 間内とする。ただし、やむを得ない理由があると監督員が認めた場合 は、この限りでない。

 監督員は、約款第17条第2項及び3項の規定に基づき、必要があると みとめられる場合は工事の施工部分を破壊して確認することができる。

 受注者は、約款及び共通仕様書の規定に基づき、監督員の検査もしく は確認及び立会を受け、材料検査(確認を含む)に合格した場合にあっ ても、約款第17条及び第31条に規定する義務を免れないものとす る。

(19)

-10-5.

なお、社内検査員を変更した場合も同様とする。

1.

⑵ 部分払いを必要とするとき。(既済部分検査)

⑶ 工事が完成したとき。(しゅん工検査)

⑷ かし担保期間中に修復したとき。(担保検査)

⑸ 工事の手直しが完了したとき。(手直し検査)

⑹ その他必要があるとき。       2.

3.

4.  発注者は、必要に応じて破壊検査を行うことができる。 5.

6.

7.

8.

1.

2.

(1) しゅん工図(出来形図)

(第6章 その他 付則6 工事竣工図作成要領を参照のこと)

(2) 施工管理の結果資料

① 出来形管理

② 品質管理

③ 工事写真

(3) 設計図書で指示した工事材料の試験結果及び施工立会の記録

(4) 上記以外の使用材料に関する資料

(5) 社内検査結果資料

(6) 各資材の受払い記録(φ150以下の単独事業費による工事を除く)

(7) 工事日報 ※様式は任意とする。

(8) 産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)

(9) その他監督員の指示するもの 3.

1.1.20

工事の検査

1.1.21

しゅん工検査

 受注者は、しゅん工届を監督員に提出する際には、次の各号に掲げる 要件をすべて満たさなければならない。

 検査に合格しない場合は、発注者の指示に従い工事の全部又は一部に つき直ちに手直しし、改造又は再施工し再び検査を受けなければならな い。

 検査のため変質、変形、消耗又は損傷したことによる損失は、すべて 受注者の負担とする。

 受注者は、約款31条の規定に基づき、しゅん工届けを監督員に提出

しなればならない。

 受注者は、しゅん工届提出時及び監督員が指示したときに、次の資料 及び記録を整備し、監督員に提出しなければならない。

 受注者は、次のいずれかに該当するとき、速やかに発注者に通知し、 発注者の検査を受なければならない。

 発注者は、検査の依頼を受けたときは、検査を行う日時を受注者に通 知するものとする。

 受注者は、発注者の行う検査に立会い、協力するものとする。この場 合、受注者が立会わないときは、受注者は検査の結果について異議を申 し立てることはできない。

 発注者は、必要があるときは、随時受注者に通知のうえ検査を行うこ とができる。

 中間検査に合格した既成部分についても、完成検査のときに手直しを 命じることができる。

⑴ 工事の施工中でなければその検査が不可能なとき又は著しく困難な とき。(中間検査)

 受注者は社内検査員を定めた場合、施工計画書に氏名、資格、経歴等 を記載し、監督員に提出しなければならない。

(20)

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

1.

2.

3.

 受注者は、当該工事完成時については、1.1.18第3項の規定を準用す る。

1.1.22

既成部分検査

 受注者は、検査にあたって、工事目的物を対象として工事出来高報告 書及び工事出来高内訳書と対比した次の各号に掲げる検査を受けなけれ ばならない。

 電子納品の有無、電子化する書類の範囲は、監督員と電子納品チェッ クシートにより協議し、決定するものとする。

 成果品は、いわき市電子納品実施要領に基づいて作成した電子成果品 を電子媒体(CD-R)で1 部、紙ベース一式を提出するものとする。

 電子成果品は、電子納品チェックシステム等により電子納品に関する 要領・基準(案)に適合していることを確認した後、ウイルス対策を実 施したうえで提出しなければならない。

 受注者は、約款第37条第2項の部分払いの確認の請求を行った場合 または、約款第38条第1項の工事の完成の通知を行った場合は、既成 部分に係る検査を受けなければならない。

 受注者は、約款第37条に基づく部分払の請求を行うときは、前項の 検査を受ける前に監督員の指示により、工事出来高報告書及び工事出来 高内訳書を作成し、監督員に提出しなければならない。

 発注者は、工事検査に先立って、監督員を通じて受注者に対して検査 日を通知するものとする。

 受注者は、工事目的物を対象として契約図書と対比した、次の各号に 掲げる検査を臨場の上、受けなければならない。

(1) 工事の出来形について、形状、寸法、精度、数量、品質及び出来ば えの検査。

 発注者は、検査の結果、契約書、約款及び設計図書等に適合しないと して、その内容及びそれに対する処置に関する意見を検査員から通知さ れた場合は、不適合の原因が受注者の責任による場合、受注者に対し て、期限を定めて修補の指示を行うことができるものとする。

 受注者は、工事完成図書を電子納品する場合は、「いわき市電子納品 実施要領」、「福島県電子納品運用ガイドライン(案) 【土木工事編】」 によらなければならない。なお、電子納品とは、「調査、設計、工事な どの各業務段階の最終成果を電子成果品として納品すること」をいう。 ここでいう電子成果品とは「工事完成図書の電子納品要領(案)」(以 下「要領」という。)に基づいて作成した電子データを指す。

(1) 設計図書(追加、変更指示も含む)に示されるすべての工事が完 成していること。

(2) 約款17条第1項の規定に基づき、監督員の請求した改造が完成 していること。

(3) 設計図書により義務付けられた工事記録写真、出来形管理資料、 工事関係図及び工事報告書等の資料の整備がすべて完了していること。

(4) 契約変更を行う必要が生じた工事においては、最終変更契約を発 注者と締結していること。

(21)

-12-4.

5.

6.

1.1.23 中間検査 1.  中間検査は、必要と認められた工事について実施するものとする。 2.

1.1.24 施工管理 1.

2.

(1)  工事の初期で作業が定常的になっていない場合 (2)  管理試験結果が限界値に異常接近した場合

(3)  試験の結果, 品質及び出来形に均一性を欠いた場合 (4)  前各号に掲げるもののほか, 監督員が必要と判断した場合 3.

4.

5.

6.

7.

(2) 工事管理状況について、書類・記録及び写真等を参考にした検査。

 受注者は、 施工に先立ち工事現場又はその周辺の一般通行人等が見 易い場所に、工事名、工事期間、発注者名、受注者名を記載した工事名 標示板を設置し、工事完成後は速やかに撤去しなければならない。発注 者名は、契約上の発注者名ではなく、当該工事の監督業務を担当してい る事務所、課名を記入すること。連絡先には、当該工事の現場責任者に 限らず、受注者として必ず終日連絡の取れる連絡先を記入すること。な お、工事名標示板のレイアウト等の詳細については, 第6章 その他 付則4「保安施設標準様式図」の工事名標示板によるものとし、 監督員 の承諾を得るものとする。

 受注者は、工事期間中現場内及び周辺の整理整頓に努めなければなら ない。

 受注者は、施工に際し施工現場周辺並びに他の構造物及び施設などへ 影響を及ぼさないよう施工しなければならない。また、影響が生じた場 合には直ちに監督員へ通知し, その対応方法等に関して協議するものと する。また、損傷が受注者の過失によるものと認められる場合、受注者 自らの負担で原形に復元しなければならない。

 受注者は、作業員が健全な身体と精神を保持できるよう作業場所、現 場事務所及び作業員宿舎等における良好な作業環境の確保に努めなけれ ばならない。

 受注者は、工事中に物件を発見又は拾得した場合、直ちに監督員及び 関係官公庁へ通知し、その指示を受けるものとする。

 受注者は、当該中間検査については、1.1.21第3項 の規定を準用す る。

 受注者は、工事の施工にあたっては、施工計画書に示されている作業 手順にしたがって施工し、品質及び出来形が設計図書に適合するよう、 十分な施工管理を行わなければならない。

 監督員は、以下に掲げる場合、設計図書に示す品質管理の測定頻度及 び出来形管理の測定密度を変更することができるものとする。この場 合、受注者は、監督員の指示に従うものとする。これに伴う費用は、 受 注者の負担とするものとする。

(1) 工事の出来形について、形状、寸法、精度、数量、品質及び出来ば えの検査。

 受注者は、検査員の指示による修補については、前条の第6項 の規 定に従うものとする。

 受注者は、当該既成部分検査については、1.1.21第3項 の規定を準 用する。

 受注者は、約款第34条に基づく中間前払金の請求を行うときは、認定 を受ける前に中間前金払認定請求書を作成し、監督員に提出しなければ ならない。

(22)

8.

(1) 出来形管理記録   

(2) 品質管理記録

(3) 写真管理記録

9.

1.

1.

2.

1.

2.

1.

2.  (削除)

 品質管理基準表及び、品質規格値により管理を行わなければならな い。

1.1.25

現況報告書

1.1.26

使用人等の管理

1.1.27

工事関係者に 関する措置請求

1.1.28

後片付け

 受注者は監督員がその職務の執行につき著しく不適当と認められると きは、発注者に対してその理由を明示した書面をもって、必要な措置を とることを求めることができる。

 受注者は、工事の全部又は一部の完成に際して、一切の受注者の機 器、余剰材料、残骸及び各種の仮設物を片付け、かつ撤去し、現場及び 工事にかかる部分を清掃し、整然とした状態にしなければならない。た だし、設計図書において存置するとしたものを除く。また、工事検査に 必要な足場、梯子等は、監督員の指示にしたがって存置し、検査完了後 撤去するものとする。なお、このための費用は受注者の負担とする。

 受注者は、約款第11条の規定に基づき、毎月末日までの履行状況を別 に定める様式(契約規程第22号様式)により作成し、毎月監督員に提出す るものとする。ただし、工期が60日未満の工事については、この限りで はない。

 受注者は、使用人等(下請負者又はその代理人もしくはその使用人そ の他これに準ずる者を含む。以下「使用人等」という。)の雇用条件、 賃金の支払状況、宿舎環境等を十分に把握し、適正な労働条件を確保し なければならない。

 受注者は、使用人等に適時、安全対策、環境対策、衛生管理、地域住 民に対する対応等の指導及び教育を行うとともに、工事が適性に遂行さ れるために、管理及び監督しなければならない。

 発注者は、現場代理人が工事目的物の品質・出来形の確保及び工期の 遵守に関して、著しく不適当と認められるものがあるときは、受注者に 対して、その理由を明示した書面により、 必要な措置をとるべきこと を請求することができる。

 受注者は、第6章 その他 付則1「配管工事施工管理基準及び規格 値」及び「福島県土木工事施工管理基準」により施工管理を行い、監督 員の指示により次の記録を提出しなければならない。(品質及び出来形 の規格値は、この仕様書で定めるものの外は特記仕様書及び

JIS,JAS,JWWA,JDPAに定める規格による。)

 出来形管理基準表及び、出来形規格値により管理を行わなければなら ない。

 工事記録写真は、配管工事においては第6章 その他 付則2「配管 工事写真撮影基準」により管理し、その他の工事については福島県土木 部の定める基準により工事の段階ごとにその着工から完成までの施工状 況が識別できるよう管理を行わなければならない。

 受注者は、水中又は地下に埋設される部分、その他完成後外部から確 認することが出来なくなる部分の施工に際しては、出来形、寸法、品質 及び施工状況の確認できる写真その他を作成し、監督員に提出しなけれ ばならない。

(23)

-14-3.  (削除)

1.

2.

3.

4.

 ただし、これにより難い場合は, 監督員と協議するものとする。 表1-1

一般工事用建設機械

1.1.29 環境対策

・ 油圧ユニット(以下に示す基礎工事用機械のう ち、ベースマシンとは別に、独立したディーゼルエ ンジン駆動の油圧ユニットを搭載しているもの;油 圧ハンマ、バイブロハンマ、油圧式鋼管圧入・引抜 機、油圧式杭圧入引抜機、アースオーガ、オール ケーシング掘削機、リバースサーキュレーションド リル、アースドリル、地下連続壁施工機、全回転型 オールケーシング掘削機)

・ ロードローラ、タイヤローダ、振動ローラ・ホ イールクレーン

機       種 備     考 

ディーゼルエンジン(エン ジン出力7.5kw 以上260kw 以下)を搭載した建設機械 に限る。

 受注者は、環境への影響が予知され又は発生した場合は、直ちに応急 措置を講じ監督員に報告し、監督員の指示があればそれに従わなければ ならない。また、第三者からの環境問題に関する苦情に対しては、誠意 をもってその対応にあたり、その交渉等の内容は、後日紛争とならない よう文書で確認する等明確にしておくとともに、状況を随時監督員に報 告し、指示があればそれに従うものとする。

 監督員は、工事の施工に伴い地盤沈下、地下水の断絶等の理由により 第三者への損害が生じた場合には、受注者に対して、受注者が善良な管 理者の注意義務を果たし、その損害が避け得なかったか否かの判断をす るための資料の提示を求めることができる。この場合において、受注者 は必要な資料を提示しなければならない。

・ バックホウ ・トラクタショベル(車輪式) ・ブ ルドーザ ・発動発電機(可搬式) ・空気圧縮機 (可搬式)

 受注者は、工事の施工にあたり表1-1に示す一般工事用建設機械を 使用する 場合、およびトンネル坑内作業にあたり表1-2に示すトン ネル工事工事用建設 機械を使用する場合は、「特定特殊自動車排出ガス の規制等に関する法律(平成17年法律第51号)」に基づく技術基準に適合 する機械、または,「排出ガス対策型建設 機械指定要領(平成3年10月8 日付け建設省経機発第249号、最終改正平成22年3月18日付国総施第291 号)」, 「排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程(平成18年3月 17日付け国土交通省告示第348号)」もしくは「第3次排出ガス対策型建設 機械指定要領(平成18年3月17日付け国総施第215号)」に基づき指定され た排出ガス対策型建設機械を使用しなければならない。ただし、平成7 年度建設技術評価制度公募課題「建設機械の排出ガス浄化装置の開発」、 またはこれと同等の開発目標で実施された民間開発建設技術の技術審 査・証明事業もしくは建設技術審査照明事業により評価された排出ガス 浄化装置を装着した建設機械についても、排出ガス対策型建設機械と同 等と見なすことができる。

 受注者は、建設工事に伴う騒音振動対策技術指針(建設大臣官房技術 審議官通達、昭和62年3月30日)、関連法令並びに仕様書の規定を遵守の 上、騒音、振動、大気汚染、水質汚濁等の問題については、施工計画及び 工事の実施の各段階において十分に検討し、周辺地域の環境保全に努め なければならない。

(24)

・ 排出ガス対策型建設機械として指定をうけたもの 表1-2

トンネル工事用建設機械

・ トンネル工事用排出ガス対策建設機械として指定を受けたもの

5.

6.

7.

8.

騒音規制法に規定する特定建設作業及び

福島県生活環境の保全等に関する条例に規定する騒音指定建設作業

(施行規則別表第8)一覧

番号

・ オフロード法の2011年基準適合表示又は2011年基準同等適合表示が付されてい るもの

 受注者は、軽油を燃料とする特定特殊自動車の使用にあたって、燃料 を購入して使用するときは、当該特定特殊自動車の製作等に関する事業 者作等に関する事業者又は団体が推奨する軽油(ガソリンスタンド等で 販売されている軽油をいう。)を選択しなければならない。また、監督 員から特定特殊自動車に使用した燃料の購入伝票を求められた場合、提 示しなければならない。なお、軽油を燃料とする特定特殊自動車の使用 にあたっては、下請負者等に関係法令等を遵守させるものとする。

 受注者は、建設工事に伴う騒音振動対策技術指針(建設大臣官房技術 参事官通達、昭和62年3月30日改正) によって低騒音型・低振動型建設 機械を設計図書で使用を義務付けている場合には、低騒音型・低振動型 建設機械の指定に関する規定(国土交通省告示、平成13年4月9日) に基 づき指定された建設機械を使用しなければならない。ただし、施工時 期・現場条件等により一部機種の調達が不可能な場合は、認定機種と同 程度と認められる機種又は対策をもって協議することができるものとす る。

 受注者は、資材、工法、建設機械又は目的物の使用に当たっては、事 業ごとの特性を踏まえ、必要とされる強度や耐久性、機能の確保、コス ト等に留意しつつ、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法 律(平成15年7月改正法律第119号。「グリーン購入法」という。)」第 6条の規定に基づく「環境物品等の調達の推進に関する基本方針」に定 められた特定調達品目の使用を積極的に推進するものとする。

・ オフロード法の基準適合表示が付されてるもの又は特定特殊自動車確認証の交 付を受けているもの

機        種 備      考

・バックホウ・トラクタショベル・大型ブレーカ・ コンクリート吹付機・ドリルジャンボ・ダンプト ラック・トラックミキサ

ディーゼルエンジン(エンジン 出力7.5kw 以上260kw 以下)を 搭載した建設機械に限る。 ただし、道路運送車両の保安基 準に排出ガス基準がさだめられ ている自動車の種別で、有効な 自動車検査証の交付を受けてい るものは除く。

特定建設作業及び騒音指定建設作業

くい打機(もんけんを除く。)、くい抜機又はくい打くい抜き(圧入式くい打くい抜機を除く。)

を使用する作業(くい打機をアースオーガーと併用する作業を除く。

びよう打機を使用する作業

 受注者は、騒音規制法第14条、振動規制法第14条、福島県生活衛生の 保全等に関する条例第72条に基づく以下の特定建設作業を伴う建設工事 を実施する場合は、作業の開始の7日前までにいわき市環境監視セン ターへ届出なければならない。また、監督員に届出た旨を報告しなけれ ばならない。

参照

関連したドキュメント

ペトロブラスは将来同造船所を FPSO の改造施設として利用し、工事契約落札事業 者に提供することを計画している。2010 年 12 月半ばに、ペトロブラスは 2011

工場設備の計測装置(燃料ガス発熱量計)と表示装置(新たに設置した燃料ガス 発熱量計)における燃料ガス発熱量を比較した結果を図 4-2-1-5 に示す。図

(1)高圧ケーブル及び公称断面積 60mm 2 以上の低圧ケーブルの端末処理は、JCAA 規格の材料を用いること。. ただし、 60mm 2

特定原子力施設の全体工程達成及びリスクマップに沿った

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

○池本委員 事業計画について教えていただきたいのですが、12 ページの表 4-3 を見ます と、破砕処理施設は既存施設が 1 時間当たり 60t に対して、新施設は

放流先 合流下水道 分流下水道 公共用水域 施設種類 特定施設 貯蔵施設 有害物質 の 使用 有 無.